わたなべさんの青いめがね

点訳ボランティア23年目です

Brailleの奏~かなで~ 太宰からの挑戦状2024

 こんにちは。6月も明日で終わりますね。本当に半年は早い!振り返ると、元旦に北陸での地震、木久扇さんの笑点卒業、裏金問題もなんだか茶を濁したような感じだし、上野の夫婦や北海道の女子高生の殺人事件があったりと。
 私青い眼鏡は、春に長年いた点訳サークルを退会し独立。点字ボランティアサークル「あおい」を誕生させ、ヨチヨチながらも父親気取りで進んでいます。7月には地元で社会福祉協議会さんの計らいで点字の体験講座を催すことになりました👀今は準備中の最中です。

       Brailleの奏~かなで~
        ・・伝えたい、繋ぎたい点で描いたストーリー・・

 現在、太宰治富嶽百景」を点訳中です!
 しかし昔の文学は古い漢字の読み方に苦戦します!「こう読むんだろう」と思っていたのが違っていたり、太宰の点訳の時は四苦八苦が伴います👀
 最近、2つ難題に遭遇!小説の中に

 「天下茶屋

 「山の拗ね者は多く、此土に仙遊するが如し」

 という語がありまして、「天下茶屋」これはテンカチャヤ、テンガヂャヤ、テンカヂャヤどう読むんだ?!師匠さんはテンガジャヤじゃないの?というが、私はテンカヂャヤだと。ネットで調べるとなんと!、テンカチャヤでした!!!小説にでてくる天下茶屋は実在し、今でも太宰巡りの観光スポットとして有名な場所です。二人して読みの当てを外しました~!!まるまる1枚点訳のやり直しでした👀

 次、「・・・此土に仙遊するが如し」この此土、皆さんどう読み取りますか?
 此土、シド、コノツチ、コノド、原文にはフリガナはない。辞書やネットで調べると

 此土・・・シド・この世、現世
     コノド・自分のいる所、この土地

 とありました。さあ、これどう訳す~?フリガナがあれば容易に訳せるが、師匠さんは「シドという言葉があるのね!初めてきいた言葉だわ。なるほどね。」と。師匠さんに会った帰りに、近くの図書館にふと立ち寄り、ジュニア向けの富嶽百景の本を数冊手にして見ると、なんとコノツチ、ココノツチと表現されている!原本とは変えて「この土」「ここの」等。私が高校で習った時はどう読んでいたのかなんて覚えていない!その時使っていた教科書なんて当然捨てちゃって、ない。さあ、どうする!!!

 「あおい」を立ち上げ一代表として、一点訳者として太宰から私青い眼鏡への挑戦状です!

 「さあ、青い眼鏡さん、どうこの峠を越えますかな~君の新たな立ち位置での値うちを拝見させてさせていただきますか・・・」

 と太宰から投げかけられてる思いです。

 訳者の心得  訳者は現れた文言に対して、意味を掴み、いくつかの表現方法を用意し、内容に合うものを選択し表現すること。

 これは、私が手話を学んでいた時に、手話の師匠さんから教わったこと。全体の文を読み、意味、そして文章の世界(雰囲気というか)を掴み、それに合った語で点を奏でる👀!他の表し方にも揺らぎも抱きますが、「富嶽百景」富士、峠、自然の風景を感覚をフルに想定し、「この語で訳す!」と選んだ言葉は

 「此土 シド(この世、現世)」

 本当に太宰文学は漢字の読みの難題をもたらしてくれます!久方ぶりの太宰からの挑戦状でした。ちなみに皆さんはどう読みますか?皆さんの知恵袋コメントにいただけたら参考にさせていただきたいと思います。

m6points.hatenablog.jp

 さて今日も、夜は夜勤です。今日の東京は曇り。ジメジメした梅雨の時期です。先日おやつに食べようとしたバームクーヘンが、カビがはえて食べられなかった~気温の変化と食べ物の保管には注意しましょう。 

 

旅行のまとめ続き☓2

 今晩は🌃今日は東京は朝から雨☔夕方になって止んで、空が明るくなりつつあります。

 そして今日、東京、関東梅雨入りしました。やっとというか・・・

 では、松島の観光フォトを📷

 遊覧船に乗り、島を観覧しました。松島の海には島が点在していてそれぞれ名前があります。

 これらの島はあの3月11日の津波が起きた時に、陸地への津波の影響を抑えた役割を成したとの話で。海岸付近は建物や木々が倒された影響はありましたが山側のほうまでは津波は届かず、寺社等を守ることができたそうです。

 明日は晴れのようで、暑さがまたやってくるみたいです!

 皆さん、良い週末を。

 

薄っすら茜の空のスカイツリー

 今晩は🌃今日の東京、晴天!梅雨は何れか?と思うような蒸し暑さ半分、清々しさ半分の日和でした。

 松島のフォトの続きがあるのですが、ここで夕方撮った薄っすら茜空に佇むスカイツリーを📷

 それぞれ上のところのライトのカラーがちがいます🗼

 青そして藍。私のお気に入りカラー

 そしてアラカルトカラー!

 今日は、いつも通り夜勤明け、ガイドヘルプ業務、入浴介助は利用者さんの体調不良でキャンセルとなり、その時間は家で点訳活動👀でした。

 夕方のスカイツリー🗼皆さんの癒やしとなれば・・・

 

 

旅行のまとめ続き

 今晩は🌃今日の東京は清々しい晴天☀梅雨の気配感じず。梅雨が来ずに夏に向かうか?!まあ近いうち到来するでしょう、そして猛暑も😱

 前回の続きを。松島の観光フォトを📷

 五大堂。伊達政宗が建てた松島の焼酎的スポット。

 福浦橋。出会いの橋と呼ばれてる福浦島へとつながる橋。向かい風が佐官に吹いてました。

 福浦島の内部。

 島から撮った風景です📷

 松島は、風が心地よく向かい風が強く吹いて、ちょっと肌寒く感じました。

 そして、松島でなんとまたアクシデント(私は無関係です!)が!

 福浦島で、山道を歩いていて登り坂のとき、私青い眼鏡の斜め上、時計10時方向に2人連れの女子がいて、その1人の女子がなんか変わった形の黒色の短パンみたいなのを履いてるな〜と目に入って👀見たら・・・!!!なんと吹いていた向かい風で黒のミニスカートがまくれ、さげてたカバンにスカートが引っ掛かってまくれた状態になってしまい、短パンと思っていたものは!、なんとパ〇ツ!!!スカートと同じ黒だったので初めはすぐ気づかなかったが、これは〜、どうすんの〜!?さすがに私からは「めくれてますよ」とは言いがたい!なんたって異性。その時の格好はサングラスをかけ、右手にデジカメを持ったままの状態!これじゃ、もう怪しく見られる決定!なんたらハラスメントに発展間違いない!

 いやあ、サングラス越しに半分まずく、半分おいしい心境だった青い眼鏡でした。

 皆さんならどうします?本当に動悸が強く風に吹かれるままの時でした。

旅行のまとめ

 こんにちは☀今日の東京は晴れ☀いや〜暑い。今さっき、ガイドヘルプ業務から帰ってきまして遅お昼食べてます。

 まだ載せてなかった、先月の宮城旅行のまとめを。

 松島編

 

 松島海岸駅

 松島、瑞巌寺。海から真っ直ぐの参道。

 参道の真中あたり、2011年3月11日ここまで津波がきたとのことでした。

 ここまで津波がきたという印の立て札がありました。両脇にあった木は津波で倒れ、新たに植えられ、一本一本若々しく空に向かって伸びていってます。そして町並みも復興に向かってにぎわいを絶やさず空に放ってるかの活気を感じました。

 瑞巌寺の門、中庭。

 瑞巌寺の隣にある円通院の庭にあるバラ園🌹

 円通院は、伊達政宗の孫伊達光宗が祀られている寺です。

 ここで、一度終わりにしてまた続きを。

 これからいつも通り夜勤です。

 皆さん、暑さに気をつけて水分をとって良い週末を。

 

 

 

6月の癒し スカイツリー

 今晩は🌃

 6月になりましたね。いやあ〜早い!もう半年!経過に!

 元旦に起きた北陸地震から半年迎えるのですね。また気温も毎年変化があります。また今年も暑くなるみたいですね!

 東京はまだ梅雨には入ってませんが、いきなり暑さが到来してきて梅雨はこないんじゃないかと思ってしまう陽気です。

 今夜のスカイツリーの瞬きを✨

 今宵、皆さんの癒やしとなれば🗼

Brailleの奏~かなで~ 23年目をむかえました👀

 こんにちは。夜勤明けで戻ってきました。今日の東京は晴れのち曇りですね。夜あたりから雨のようです。台風の影響も心配です。

 仙台土産の菓子とアイスコーヒーを口にして点字を書く午後。

 「政宗絵巻」というミニバームクーヘン。黒チョコとホワイトチョコの2種類。甘さはひかえめな感じで、ついつい手が伸びてしまいます!

       Brailleの奏~かなで~
        ・・伝えたい、繋ぎたい点で描いたストーリー・・

 今週の月曜5/27に、師匠さんに奥付等確認していただき、「短編小説 神様が仕掛けた、忘れ物」 ジロー著点訳終了しました👀

 製本に取りかかりました!

 左から、表紙、目次、本文、あおいの窓辺(点訳者コラム)、著者紹介、奥付。

 あおいの窓辺👀

 著者紹介👀

 本文でございます📖

 このファイルに綴じていきます📖百均で購入。

 「短編小説 神様が仕掛けた、忘れ物」

 表紙・・・1

 目次・・・1

 本文・・・P1~P23

 あおいの窓辺・・・P24~P25

 著者紹介・・・1

 奥付・・・1

 

 以上、2024年5月27日(月)すべての工程が終わりました👀ジロー(id:surrealsight)さん、報告いたします。

 5月27日は、私青い眼鏡点字の勉強を始めた日👀since2001!今年で23年目!今年は長年所属し、また会長まで務めた点訳サークルを退き、独立した立場で「あおい」という新たな娘=サークルの立場で迎えた23年目!まだ少し、緊張感というか心配な気持ちがないとは言えない部分もありますが。
 今年の27日は師匠さんと茶菓子を酌み交わしながら、代読等の手伝いをして、そしてジローさんの短編小説の点訳を読み合わせを済ませて、「あおい」の理念、『活動を通して学びを得て、交流を築くそして繋がりを大切にする』を自然に遂行していきました👀基本を忘れず、希望を離さず、信じたことを続けていこう。いい未来に出会うために。そう感じることができた今年の5月27日でした。

 ジローさん、あらためて私青い眼鏡の「あおい」の活動の一手を担ってくれて、またいいストーリーを訳させていただきどうもありがとうございました。

 

 あの「アオハル編」とならんで📖

 活動の道は続きます👀理念をしっかりかかげて1点1点奏でていきます👀